新しい時代だからこそ、徳を積み宿命に合った生き方ができる
- 国際占い師カズコ
- 2020年6月26日
- 読了時間: 6分

人は逆境に至ると「運が悪い」「生まれて来たくなかった」「親を選ぶことは出来ない」等と疲弊した言葉で自分を更に傷つけてしまうことで、自信を失ってしまい、立ち直るには時間が掛かることでしょう。
運が悪いことは、いけないことでしょうか。
運が良いというのは、どのようなイメージをあなたは浮かべますか。
高級車やブランド品、豪邸に住むことが出来る人は運が良いのでしょうか。
高学歴の親の元に生まれて、留学させて貰える経済的に余裕がある家に生まれて来た人は親が子供を選んで生まれて来たのでしょうか。
生まれて来たくなかったと言っても、すでに、生まれて来ていますし、生まれて来るためには、霊界で多くの人達から、「地上で頑張って君の使命を果たせることを願っています。」と、応援して貰わないとこの世に生まれ変わることは出来ません。
ですから、生まれ変わることが出来たということは、あなたはすでに、徳を持って生まれて来たのです。
先人の教えによれば、人は誰しも産声をあげて生まれて来る瞬間に、宇宙、自然からエネルギーが与えられるとされています。
それは、生まれてくる瞬間に人間が生きて行くうえで不可欠な活力や生命力を自然から与えて貰うことが出来るのです。
どのような生き方をすれば幸せを導いてくれる羅針盤が向かう方向に進むことが出来るのでしょうか。
もしも、本当に霊的な意味で幸せな人生を歩んで行きたいのであれば、あなた自身の生まれて来た意味、目的、使命を知ることです。
人はそれぞれ異なった宿命を背負っており、あなたの宿命に合わせて生きるのがもっとも自然で、理想的な生き方なのです。
宿命通りに生きていない場合は、生きていることが辛くなり、生きる意味を感じることが出来ず、勝って気ままに生きていると誤解されたまま、周りの人達から嫌われたくないがために、自分の使命を果たすことよりも、妥協した生き方をしている方が、楽と錯覚してしまい、周りの人達に合わせ、気を遣いながら生活を続けていると、受けるストレスも大きく、心身ともに疲れ果ててしまうことになり、「欝的」な症状が発してしまうこともあります。
誰もが、宿命通りに生きるのがベストですが、しかしながら、自分の思い通りに生きられないからこそ、この世で生きる人間の苦悩の種があり、多くの人達がこの種の悩みから脱却するためには、どうすれば良いのかと考え、数千年前に悟りを開いた聖者や哲学者、心理学者等からの教えを学び続けているのではないでしょうか。
生きている間に悟りを開くことが出来たお釈迦様は、一切皆苦(すべてのものは苦しみである)である。「この苦しみから逃げるには、地位も名誉も財産も、妻も子供も、この世のすべてのものを捨て去って、彼岸に渡るしかない。一切の思い煩いを捨て去った彼岸にこそ涅槃の境地、永遠の安らぎの境地がある。だから、この世のすべてをかなぐり捨てて、彼岸に渡りなさい、世俗を離れて出家をしないさい」というのが、基本の仏教の教えであり、それを説いているのが、智恵の経典と言われている般若心経です。

20世紀末では、出家しない限り、悟れないということが基本でした。
しかし、すでに、悟った新しい魂達が地球に生まれ変わっていたりする意味では、普通の生活を送りながら、悟れることも出来る時代になっています。
悟ることで、自分の人生をありのままの姿で生きることが出来るのではあれば、生まれて来たことを蔑むこともなく、本望ではないでしょうか。
先人達は苦を取り除くために、滝にうたれ、宇宙とコンタクトを取っていた民族もいます。
苦を意識しながら生きるよりは、使命を果たすことを目的に生きることで、心が軽くなります。
スピリチュアリストが良く口にするありのままの自分を受け入れるという意味の中には、一切皆苦の意味が含まれている気がします。
「生まれてきたこと。」これは選択の余地はありません。
「老いること。」医学や科学が進化しておりますが、今の時点では誰しもが止めようがありません。
「病むこと。」病気が好きという人はいないでしょう。
「死ぬこと。」富豪も貧乏人にも、すべての人に必ず訪れます。
これらの四つのことを「生老病死」と言います。
または、四苦とも言います。
どんなに愛する人とも別れるときが来ること(愛別離苦-あいべつりく)、どんなにいやな人でも顔をあわせなければならないこと(怨憎会苦-おんぞうえく)、求めても思い通りにならないこと(求不得苦-ぐふとくく)、人としての肉体・精神があるために生まれる苦しみ(五蘊盛苦-ごうんじょうく)の四つを、生老病死の四苦に加え「八苦」といいます。「四苦八苦」と言います。
この「四苦八苦」は、生まれて来た人に訪れることになるでしょう。
1つ、2つ無くなりそうなのは、怨憎会苦と求不得苦は、これから生まれて来る子供たちは薄れていくことになりそうです。
四苦八苦は、誰にでも訪れることになりますから、自分ではどうにもならないことなのです。
それなのに、どうにかしたい、どうにかしよう、と思うと文字通りの「苦」になってしまいます。
思い通りに行かないようで、その想いを生みだしているのは、あなたの心なのです。
物質社会に慣れてしまっている人達は、目の前のものに執着したり、「自分」に捉われて過ぎていることで、本来の自分を忘れてしまっているのです。
本来の自分とは、この世の使命を思い出すことです。
人生を諦めるのではなく、人生を明らめることです。
徳を積めば宿命に近いかたちで生きること出来るのです。
宿命通りに生きるということは、あなたの使命を果たすことができるということです。
使命を果たすことが出来る人は、宇宙やこの地上に生きている人達から良いエネルギーを受け取ることが出来るでしょう。
松下幸之助さんもこのように言っています。
「人間として一番尊いものは徳である」
《君が「徳が大事である。何とかして徳を高めたい」ということを考えれば、もうそのことが徳の道に入っていると言えます。「徳というものはこういうものだ。こんなふうにやりなさい」「なら、そうします」というようなものとは違う。もっとむずかしい複雑なものです。自分で悟るしかない。その悟る過程としてこういう話をかわすことはいいわけです。「お互い徳を高め合おう。しかし、徳ってどんなもんだろう」「さあ、どんなもんかな」というところから始まっていく。人間として一番尊いものは徳である。だから、徳を高めなくてはいかん、と。技術は教えることができるし、習うこともできる。けれども、徳は教えることも習うこともできない。自分で悟るしかない。》
「本当の自分」として生きるために、かけがえのない使命をも果たすために、今を生きていることを忘れないでいて下さい。
そのためにも、自分自身を知る事です。
ありがとうございます。

Comments